盆提灯

祈りの心を添えて
あかりと香りの贈り物

長い人生には、誰しも
大切な人との別れの悲しみを経験いたします。
思い出や篤き思いをいかにせん、と思いを巡らせます。

古きより、日本には仏式のお盆や神道の霊祭で、亡き人を弔うのに、あかりを灯し、香を焚き、お花をささげるしきたりが伝えられています。

ギャラリーでは、祈りの心で静かなひと時をお過ごしいただければと、美しいあかりの数々をご紹介しています。

出雲和紙を用いた提灯、蚕さんの繭を貼った提灯は日本の伝統工芸です。
お香は京都・松栄堂の白檀や沈香など、落ち着いた香りをおすすめしています。

床の間の室礼(しつらえ)として御名号の掛け軸や仏画も併せて展示いたします。 

盆提灯の由来

盆提灯

盆提灯は、お盆にお迎えする先祖の霊が迷わず帰ってこられるように、盆道を照らす役割を持っています。提灯が一般に浸透し始めた江戸時代ごろから、盆道を照らすための明かりとして、盆提灯が使われるようになったそうです。

お盆の風習

お盆の風習について

宗派や地域による違いはありますが、一般的にはお盆初日に迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、お盆の終わりに送り火を焚いてお見送りします。

最近ではマンションなどの集合住宅にお住まいの方も多く、迎え火を焚くことができないケースが増えていますが、盆提灯を飾ることで迎え火・送り火に代えることができます。

このほか、きゅうりと茄子で作られた「精霊馬(しょうりょううま)」をお供えする風習も各地で見られます。

盆提灯の種類

様々な種類の盆提灯

盆提灯は大きく分けて、「床に置くタイプ」と「天井から吊るすタイプ」があります。

床に置くタイプでよく選ばれるのは、「大内行灯」という三本足タイプのもの。明かりが回転する「回転行灯」もあります。
天井から吊るすものは壺型の岐阜提灯や、小田原提灯のように長い住吉提灯を選ぶ方が多いです。
どちらを選んでも意味合いや役割は同じですので、飾るお部屋に合わせたものをお選びください。

新盆には専用の盆提灯を

新盆専用の盆提灯

故人が亡くなって忌明け後に初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいますが、このときに親族が盆提灯を贈る風習があります。
盆提灯は絵柄が入ったものや、絵柄の入っていない白提灯を飾ることが多く、これは身内が用意します。
近年には、手漉きの出雲和紙に故人の思い出の風景とか、好みのお花をオリジナルで描いて差し上げるなど、個性を重んじた作品もご用意できます。
お住まいであったぐるりの山の風景・湖の風景・斐伊川の砂州の景色、こよなく愛された野の花の絵など・・思い出をつなぐお盆提灯のご用意をおすすめしています。

盆提灯を飾る期間

現在は新暦に合わせて8月にお盆を行うことが多いですが、昔、養蚕が盛んであった名残でここ出雲地方では7月にお盆を行うお家があります。
神道のお家ではお彼岸のころの秋季恒霊祭にあかりを捧げます。

新暦の場合、盆提灯を飾るのは8月の初めですが、7月盆の場合は7月初めに飾ります。どちらの場合もお盆の最終日である16日に送り火を焚くまでが飾る期間です。

盆提灯の風習については、地域性があり家によって多少の違いがありますが、大切なのは故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すことではないでしょうか。

ギャラリーでは例年6月頃より、「お盆のあかり展」を開催しております。
ご自宅用に、またはご贈答に、思いの伝わる素敵な作品の数々を厳選して展示しておりますので、ぜひお出かけください。